診療のご案内

ハイドロリリース

ハイドロリリースは近年注目されてきている疼痛治療の方法です。

局所麻酔薬や生理食塩水などの薬液を用いて、筋肉、筋膜、腱・靱帯、神経など
の各組織を液性(ハイドロ)剥離(リリース)する手技のことを指します。

日々の生活や仕事での使用・姿勢の問題などにより、炎症や血行不良が全身の筋肉やそれを包む筋膜に起こり、その結果、筋膜の癒着が起こるといわれています。この筋膜の癒着により、スムーズに動いていた筋肉の動きが制限され、これが身体のいろいろな部位のツッパリ感、肩こり、腰痛などの原因と考えられます。
この癒着を起こしている筋膜の間や、神経周囲、靱帯周囲などに薬液を注入し、直接的に組織同士の癒着を剥離することでツッパリ感や痛みを改善させる方法をハイドロリリースと言います。

当院ではこのハイドロリリースを、超音波エコーを用いて行います。

まず、筋肉・筋膜、腱・靱帯、神経はレントゲンでは見えません。超音波エコーを用いることでこれらの組織が確認でき、痛い場所やつっぱっている場所などの状態が確認できます。さらに、治療に用いる注射針の先端も見えるため、血管・神経などの重要な組織を傷つけることなく、症状の原因となっている部位へ注射ができます。
超音波エコーを用いて(エコーガイド下)、症状の原因となっている部位を液性剥離(ハイドロリリース)するため、エコーガイド下ハイドロリリースと呼ばれています。

治療手順

  1. 問診・身体所見から、症状の原因を考えます。
  2. 症状の原因が骨・関節や脊椎・脊髄疾患と考えられれば、レントゲン検査を行うことがあります。
  3. 筋・筋膜、腱・靱帯、末梢神経系の症状で、超音波エコー検査が適していると考えられればエコーで確認し、その結果ハイドロリリースが有効と考えられれば、ハイドロリリースを行います。
  4. エコーガイド下に、症状の原因となっている部位へ、ピンポイントに注射を行います。
  5. リリース後は特に安静などは必要ありませんので、問題なければすぐにご帰宅いただけます。

どのような症状に効果が見込めるか

  • 肩こり、筋筋膜性腰痛症、頚椎症、僧帽筋筋膜症、肩関節周囲炎などの頚・腰・肩周囲の疼痛、凝り感など。
  • 大腿四頭筋腱炎、アキレス腱炎、膝蓋腱炎、足底筋膜炎などの筋・腱・靭帯周囲炎に対しては、ステロイド注射と違い腱断裂の可能性がなく、より安全に行えます。

さらに、手根管症候群、肘部管症候群、橈骨神経炎などの末梢神経の圧迫や周囲の組織との癒着による手や足の部分的な痺れの治療には、神経のリリースが奏功する場合があります。

治療後の注意事項

  1. 治療当日は入浴して大丈夫です。
  2. 多くの方は注射後から症状改善が得られますが、組織の間に5~10mlの液体が入るため、しばらくは重い感じが残る方もいらっしゃいます。
  3. 治療効果には個人差があり、おおよそ数日から2週間前後です。
  4. 当院では保険診療で行うため、局所麻酔薬を少量併用します。そのため、多くの部位に打つことはできず、2・3か所までの制限があります。また、週に1回までとなります。
  5. 治療部位の安静は必要ありません。

大事なこと

ハイドロリリースの効果を保つためには、筋・筋膜、靭帯、神経などの状態を良好に保つことが大切です。そのため、注射で癒着が取れて、動きが良くなり、痛みが取れたとしても、悪い姿勢や悪い生活習慣を続けていると容易に再発します。
再発をしないためには、ストレッチや筋力強化、運動の習慣を身につけ、日常生活における猫背や丸くなった姿勢の改善に取り組むことが大切です。そのため、ハイドロリリースを受けるのみでなく、当院の運動器リハビリテーションを併用して、積極的な運動療法を取り入れていただくことが、より効果を高めることに必要です。

ハイドロリリースをご希望の患者さんへ

ハイドロリリースはエコーを用いて、症状の原因となる部位を確認していきます。症状の原因が複数箇所に及ぶこともあり、その場合は注射の回数も増えるため、診察・治療に時間がかかってしまいます。
みなさんの待ち時間短縮のため、混み具合によっては、診察箇所を限定、または当日施行できないこともありますので、ご了承くださいますようお願いいたします。